どうもどうも!
今日はライザップクックの実習レッスンで作った「炒飯」「焼売」の復習です。
子供が中華料理が好きなことが発覚しどちらも大好きなメニューであることと、焼売は子供と一緒に作れるので楽しんで料理できました。
炒飯と焼売、同時並行で作れますがキッチンが狭いせいでなかなか手際よくできません。洗い物も沢山出てしまい結構大変でした。
焼売を手作りするよ
椎茸のみじん切り、レッスンで習ったように薄くしてます。
薄いのをさらに薄く切るのは難しいですね。
玉ねぎのみじん切りです。
目が痛いこと以外はなんら問題なく切れます。
豚ひき肉に玉ねぎを合わせ調味料を入れて混ぜています。
本来はゴムベラで混ぜ、最後に手で捏ねるという工程ですが、
なぜかここでフードプロセッサー登場(汗)
みじん切りをあら目に切っといたのはこのためです。
これ使ったほうが絶対楽に出来ると思ったんよ‥
ところが空回りしてミキサーがうまく切れないです。取り外したり、中のお肉を取り出して再セットしたりしてとても時間がかかってしまいました。
完成したタネはこんなテロテロに‥
念のため味見をしておきます。薄かったので醤油を追加、味はほぼOKでしょう。
出来上がりが超柔らかいです´д` ; ミキサーのやり過ぎでゆるくなってしまいました。
タネを焼売の皮につつんでいきます。タネがゆるいせいでうまく包めません。皮から肉汁が出ちゃうと勿体無いのに‥
準備が出来た蒸し器に入れていきますが。
蒸し器に入れる時に火傷することがあるそうです。気をつけましょう。
先生でもこの蒸気は熱いと言ってました。
完成したのがこちら。タネが柔らかいせいで潰れて見た目は焼売に見えないかもしれません(笑
今日の反省点はフードプロセッサーを使った事につきます。
横着して楽しようと思ったら逆に楽できず、さらにはうまく焼売を包めない事態になってしまいました。
1つ1つの作業工程には意味があるのだという事を学びました。
しかもフードプロセッサーて使った後に洗うのも大変です。容器の奥に刃が着いてるから洗いにくく、無理して手を入れると切れる恐れがあります。
全体的な作業時間を考えたら、丁寧にみじん切りしておいたほうがよかったです。
炒飯の復習です
炒飯は作業工程がとても簡単です。全体で20分未満で完成しました。
事前に食材や調味料を用意しておくと早い事がわかりました。
ニンニク、長ネギはみじん切りしておきます
ご飯に油、塩、胡椒、鶏出汁の元、鰹節をまぜてこの時点で味を決めちゃいます。
フライパンにニンニクを熱し、卵を投入。火は強めの中火ぐらいでOK強火はないですね。
ご飯を投入して縦に切るように炒めます。このフライパン高さが浅いのでご飯がぽろぽろログアウトしちゃってます(´Д⊂グスン
もちろんフライパンを煽るようなことはしませんでした^^
ということで、完成です!今日は「概ね」うまくできたと思います。