今日は2つの料理を作りました。1時間ちょいかかったので結構大変です。
1つ目はカブの鶏そぼろ餡
2つ目はポッサムという豚肉料理です
どちらもライザップクックのオンラインレッスンで作り方を教えてもらいました。
今日の料理ははっきり言ってどちらもウマイ!と家族のお墨付きが出ました。
カブはホロホロホクホクですし、豚肉とタレ、キムチも合います。
ぜひ皆さんも作ってみてほしいですね。
カブの鶏そぼろ餡
カブの皮を剥きます。皮は塩もみして浅漬けにしても美味しいです。皮を少し太めに切ると良いです。
今回はカブの茎をよく洗って塩もみして浅漬けにしました。
カブの皮を向いたら6等分に切ります。等分に切ることで火の入りが均一になります。
出汁200ccに、塩1g、醤油少々、酒小1を用意して鍋で煮立て、カブを弱火でコトコト茹でていきます。
その間にフライパンで鶏のそぼろ餡を作ります。
鶏ひき肉50g、酒大1、塩ひとつまみ、醤油小1/2を火を通します。
カブは竹串がスッと通るぐらい煮ればめちゃくちゃとろっとして美味しいです。(๑´ڡ`๑)
カブを炊いた汁をフライパンに入れて火をいれ、砂糖小1/2、醤油小1を加えて出汁で溶いた片栗粉を加えてトロミを出します。
片栗粉はたぶん大さじ1/2ぐらいでいいトロミが出ました。
これに溶き卵を加え、グルッと混ぜたら
餡をカブにかけたら完成です。
ポッサムであチチ!
ポッサムというのは豚バラブロックを使った料理です。サンチュとキムチが登場するので韓国料理っぽいですね。
まずはタレを作っておきます。葱をみじん切りにして、味噌、みりん、砂糖でお好みの味に調味しておきます。
豚バラブロックを鍋に入る大きさにしたいので半分に切ります。豚バラ350gでやりましたが2~3人用なら200gあればじゅうぶんだと思いました。
この豚バラを沸騰したたっぷりのお湯で茹でます。と、思ったら‥
トングで豚バラを運んだら滑って鍋に落としてしまい水浸しになってしまいました。。
気を取り直して、弱火で15分煮ました。
その間にタレの味見をしたら、どうもアルコールっぽい感じがしたので、レンジで1分チンして飛ばしました。ちょっと濃いけどまろやかな感じに仕上がりました。
茹で上がった豚バラは手で押して赤い血が肉汁にまざって出なければOKとなります。また火を消した鍋に戻して予熱で保温します。
豚バラを取り出して、繊維と垂直に薄く切ります。
盛り付けて、サンチュとキムチを添えて完成です。
今回の料理はどちらとも大好評でした。カブもホクホクとろとろで美味しいし、豚バラとキムチの相性は最強ですね。
さて、今週はライザップクックの店舗実習を延期しました。忙しくて通う時間が無いので1週間あけます。
2ヶ月目に入りましたが、もう次回レッスンは12回目となります。あと2日レッスンに行けば全15回が完了となります。
ここまでやってきて料理が上手くなってる実感はありませんが(; ・`ω・´)、レパートリーは確実に増えています。自分用のレシピもスマホで見れるように作ってるし、このブログのタグ機能を使えば、いま余ってる食材で作れる料理がズラッと出るようにしています。
レシピを見て、そのとおりに作る事はもう楽勝で出来ますね。
なんて思いながら、日々の自炊レッスンを頑張るのでした。
水50、酒50,みりん小1、醤油小1、おろし生姜3センチで、豚バラを煮て、酒を飛ばせば煮豚が出来ました。
煮詰めすぎると味が濃すぎるのでほどよく水分が飛んだら良いと思います。