すき焼きは簡単に見えて意外と難しい料理だと思いました。
今日は33日目のライザップクックオンラインレッスンです。
寒くなってきたので「すきやき」の司令が出ました。
材料は3人分で
牛肉・・・300g~350g
ごぼう・・・30cm
とうふ・・・1丁
長ネギ・・・3本
春菊・・・ひとたば
人参・・・5cm
これぐらい野菜多めにすると見た目がよいそうです。
けど今回は子供が野菜たべないので少なめにしています。
割り下は
醤油・・・120g
酒・・・60g
みりん・・・60g
砂糖・・・45g
水(または出汁または酒)・・・100g~200g
これぐらいかと思います。
味の濃さは人それぞれなので味見をしながらになります。
すき焼きの作り方
作り方は簡単で、割り下を混ぜておいて
材料を適当に切って
鍋に野菜を盛り、割り下を投入して中火でフタをして煮るだけです。
完成図、やはり野菜がぺったんこになって貧相に見えます。
先生のアドバイスによるとこの3倍ぐらい野菜を入れよう、とのこと。しかしウチの人たちは野菜あんまり食べないからもったいないのです。
それから牛肉ですが脂身がある部位のほうが美味しいと思います。
外国産よりも国産の牛肉を選びたいですね。
最後はすき焼き丼です。
あまり書く事が無いので記事にすべきか迷いましたが一応自炊33日目ということで掲載にふみきりました。
それにしてもすき焼きという割には焼いてないよね。(´・ω・`)