どうもどうも!
今日は豆腐の春巻きを作りました。
これもライザップクックのレッスン中に聞いたレシピを再現したものです。
とても簡単なのにすごく美味しかったです。
作るのは結構手間がかかったけど家族にも好評で今後も作ろうと思いました。
今回も色々あって、火傷したりしてますがご覧ください。
人参の細切り・・・20g
もめん豆腐・・・300g
春巻きの皮・・・10枚
割り下
出汁・・・70g
砂糖・・・4g
薄口醤油・・・10g
今回は上手に出来たと思います。春巻きの皮を巻くのに娘に手伝ってもらいました。家族で料理するのにもいいかもしれません。
まずは人参の細切りを作りました。
ゴボウは笹がきです。といってもピーラーでシャッシャやればいいかな。鉛筆削りみたいにしてもいいんですけどね。
もめん豆腐は水を切っておきます。
これ結構大事だと思います。豆腐って時間が経つと水が内側からたくさん出てきます。方法は2つ。
① 4分の1に切って冷蔵庫にラップして重しを乗せておく(1時間半)
② 4分の1に切ってレンジで2分ぐらいチンする
これで中の水分が出てきます。①の方がいいと思いますけど時間がない場合は②ですね
ゴボウと人参を弱火で炒めました
そこへ豆腐を投入して割り下を投入。
個人的には割り下は70g作ってますが50gでいいんじゃないかな。あんまり入れると水っぽくなるので。
煮絡めて、水気が無くなるぐらい根気強く。これをボウルにとって春巻きのタネが出来ました。
春巻きを三角に切って、タネを乗せて底辺から上へクルクルしていきます。細長く作ったほうが形が崩れなくて良かったです。
小麦粉を水で溶いたものでノリ代わりです。
160度の油で揚げて‥
ぎゃー>w<
皮が破裂して中身が空中分解してもうた。空中というか油の中で。。(´;ω;`)ウッ…
具がはみ出てるとはまさにこのことや‥
そんなこんなで完成しました。味はとても美味しかったです。
今日再確認した気づき
IHで油は高温になりやすい、1個目を投入したときが一番の高温になってる。様子を見てすぐ温度を下げること。
割り下は少量から始める。味を見て薄いようなら付け足すようにする。濃いようなら野菜や豆腐を足すようにする。