どうもどうも!
今日のライザップCOOKオンラインレッスンは洋食っぽいのを作りました。
・かぼちゃのニョッキ
・かぼちゃのサラダ
です。ニョッキってなんだろうと思って事前にネットで調べました。
パスタのような団子のような??NHKの料理番組で以前見たことがあるから出来そうだと思いました。あのときはじゃがいもで作ってたような。
で、分量は目安です。様子を見て、また味のお好みで足し引きする感じです。
かぼちゃのニョッキ 材料(2~3人分)
かぼちゃ・・・蒸して皮を取ったあとで100~120g
小麦粉・・・70~80g
全卵・・・半個
パルメザン粉チーズ・・・15g
塩・・・1g
ソース用
ベーコン・・・1,2枚
ニンニク・・・1かけ
バター・・・20g
生クリーム・・・200g
オリーブオイル・・・適量(大3ぐらいか)
パセリ・・・少々
かぼちゃのサラダ 材料(2人分)
ナッツ類・・・少量
ドレッシング用
蜂蜜・・・少量から
オリーブオイル・・・大2
塩・・・ひとつまみ
黒胡椒・・・少量
白ワインビネガー(穀物酢)
レモン汁・・・おこのみ
これで作っていきます。
蒸し器の登場!
蒸し器買っちゃいました。BRUNOの蒸し器。これ揚げ物もできるしすごい便利です。見た目もオシャレですよ。
最初にかぼちゃ皮付きで150~200gを蒸し器で蒸します。
ニョッキ用のかぼちゃは皮を外すので、外したら100g~130gになる感じです。
サラダ用のかぼちゃは皮を外さないのでそのまま蒸してOK
皮を外してこんな感じにして、冷ましておきます。
蒸しすぎると水っぽくなるので程よく、竹串の裏側がスーッと刺さるぐらいが良いです。
蒸したかぼちゃは冷ましておきます。
かぼちゃのニョッキを作る
蒸したかぼちゃ、小麦粉、全卵、塩、パルメザン粉チーズをボウルに入れてこねこねします。
形がまとまらなければ小麦粉を足す感じです。
上手にまとまりました。一口大に切るんですけど少し小さめにしておけばよかった。。子供が食べるならもう少し小さめの1cm幅が良いです。
あとでレシピを見たら、フォークの背に乗せて親指で押しフォークのギザギザの跡をニョッキに付けるとソースが絡まりやすくなるそうです。
フライパンでベーコンとニンニクを弱火で炒めます。ベーコンから油が出るので油は入れません。バターを投入して溶かします。
その間にお湯を沸かしておきました。
沸かしたお湯にニョッキを入れればそのうち浮いてきます。浮いてきたら中まで火が通った事らしいです。これを全部取り出して
フライパンに投入、よくバターをからめます。
生クリームを加えて沸いたぐらいでオリーブオイル、パルメザン粉チーズをふりかけて味を見ました。
とても美味しい(*´﹃`*)
しかし問題は生クリームの量。今回は100mlでやったけどもうちょっと多くても良かった。
最後にパセリのみじん切りを散らして完成です。
かぼちゃのサラダ
こっちは蒸したかぼちゃを適当に切って、ドレッシングをかけるだけなので簡単です。
蒸したかぼちゃにドレッシングて馴染みが無い感じですけど、美味しかったのでヨシです。
今回もドレッシングは自作なのですが味の調整が難しかったですね。白ワインビネガーを入れすぎると酸っぱいので、オリーブオイルは多めで、あと甘みを足したいので味を見ながら蜂蜜を気持ち多めにしました。
そしていつもの大惨事‥
ナッツ類はローストして散らすのですが、案の定焦げました(´;ω;`)
もう1度焼き直しをして完成しました。
後日先生に確認したら、サラダも皮は外してよく、綺麗に切らないでグチャグチャに混ぜて良いとのことでした。