投稿するか迷いましたが、一応ライザップクックの特訓としてやったのでブログにしました。
今日は「天ぷら」の復習のために自宅でチャレンジしました。
材料は余った野菜等ですので、レッスンとは違った野菜も多いです。
春菊・アスパラ・かぼちゃ・ピーマン・人参・ゴボウ
下ごしらえ(切るメイン)
全ての野菜を切りました。
エビはレッスンで習ったとおりに背わたを取って包丁を入れ逆に折りました。
ナスもうてなを残して切ったし。
あとは人参とゴボウは千切りにしてかき揚げにしようと思いました。
天ぷらの衣を作る
先生に教えてもらった分量で、水と卵と小麦粉を混ぜました。
小麦粉は国産オンリーが良いそうです。
揚げる、しかし問題が‥
BRUNOの「何にでも使える鍋」を使ったんですけど、これたぶんダメです。
温度が低すぎて。
説明書を何回も見直しちゃいました。HIにすると180度以上になるらしいんですけど、僕の個人的な感覚だと180度になってない気がします。
レッスンでやった時のような油の弾け具合や音がありません。
しかもHiで温度を高めてるのに途中で自動的に温度が下がったりします。これは揚げ物には適さないんじゃないかなと思いました。
もっと高温でやりたかった。。言い訳?(爆
でも気を取り直して全部の野菜をやりました。家族は美味しいといって食べてくれたので概ねOKです。
失敗したのは、春菊、パセリ、人参牛蒡のかき揚げの3つ。
いずれも油まみれでベシャベシャになって不味かったです。
あとピーマンがツルツルして衣が脱落してしまいました。ツルツルする食材は背中に薄く切り込みを入れたり、水で粉をつけてから衣をつけたりといった工程が必要なのです。それを忘れてました。
ということでまた天ぷらはやり直ししたいな。
やり直ししました! →天ぷらの再々復習はこちら