ライザップクックではレッスン1で料理診断を行って、最終回でも料理診断を行います。
つまり最初にどれぐらい料理ができるのかを確認し、2~3ヶ月間のレッスンを経て最後にどれだけ上達したかを受講者に認識させる、という事を行っているんだと思います。
料理の腕前は数値ではわからないので、ビフォアアフターの写真を撮って見比べようという感じかと思います。
料理診断は意味があるの?
個人的には料理診断してもらわなくても自分がこの2ヶ月でどれぐらい上達したか、わかってるんですよねぇ。
先生の話によると「料理診断で1コマ使うぐらいならもう1品教わりたい」という方もいらっしゃるようで‥
僕もそのタイプです。
なので診断してもらうなら自分がニガテとしている「揚げ物」を見てもらい診断じゃないけど、アドバイスを貰おうと思って調整しました。
僕が習ってる先生は「顧客ファースト」な方なので、快諾してくれました。
いつも失敗する揚げ物、どこが悪い?
このブログで何回も書いてますが様々な揚げ物にチャレンジ(自炊)してきています。
・天ぷら
・素揚げ
・唐揚げ
・フライ
これら概ね失敗続きです。。
うまく行く時もあるんですけど、
カラッと揚がらない
中まで火が入ってない
揚げすぎる
油っぽくべしゃべしゃ
このような状況がしばしばあります。
という事で僕の揚げ物のどこが悪いのかダメ出し&修正していただきました!
揚げ物の失敗原因その1:切るサイズ
まず駄目な切り方を(茄子を切ってます)

この切り方だと素材全体的に均等に熱が入らないのです。細い部分は焦げやすくなります。揚げる時間もいい加減になっちゃいますよ。

全体的に同じように火が入ることをイメージして頂くと、切り方が変わってくると思いますよ。僕だったらこう切るかな。
これでもデカくてこの半分ぐらいでいいそうです。縦を短くきっちゃってるのでもっと長いほうが良いそうです。
皮のほうが硬いので皮と中に分けて切っちゃうと熱の入りが違うから、全部いっぺんに揚げる事も考えて切るようにします。

極力、1つが同じように火が入るようにしつつも、全部の食材も同時に火が入るように意識して切ってください。
人参も切ってみた

僕だったら長く切って長めの立方体にしますね。
揚げ物の失敗原因その2:素材ごとの揚げ時間
揚げる順番ですが、火が入らない物から揚げていきます。
食卓に並ぶ順番を考えると、先に揚げたものがドンドンしなっていっちゃうので。
粉はよーくつけて、よーく叩く。
揚げるときは手早く。
玉ねぎのときはのっけから180度で揚げましょう。
音を聞いて揚がったと思ったらすぐ取り出す。
茄子も高温(180~190度)でサッと揚げます。揚げすぎるとフニャフニャになっちゃう。手早く揚げれば後は予熱で火がはいります。こまごました物は網でサッとあげちゃう。
蓮根など重いものは火が入ったら浮いてくる。
揚げ物の失敗原因その3:温度設定

IHの温度設定は鉄板の温度なんですよ。中の油の温度はまた違うし油の底は熱いけど表面は温度が低い。
最初はいいけど、物を入れた瞬間に温度が下がる、そこまでIHは感知できないですね。
サーモスタットの温度なんてアテにしないほうがいいですよ。最初の食材入れる前はいいけど。
目と耳で覚えないと(; ・`ω・´)
先生は油のニオイで温度がわかるそうです(; ・`ω・´)
揚げ物の失敗原因その4:温度と油切り
油の温度と油きりは関係しているそうです。
食材を入れると温度が一気にグーンと下がります。
放っておけばしだいに温度が上がってくるんですけど、どこで上げなきゃいけないかを考えるんです。
じゃないと油切れが悪い。

温度を上げたほうが(180~190度)カラッと上がります。

何故ですか?

温度が低い油は粘り気があるからですよ。高い温度の油なら粘り気が無いのでよく油が切れるんです。

なるほど!

1回油を切った食材を、さらにキッチンペーパーの上に置いた方が油が切れていいですよ。
フムフム。
素揚げと粉をつけて揚げるのと

素揚げは天ぷらより難しいですよ。天ぷらは衣が付くのでそこに塩が付いたり天だしで食べられるんですが、素揚げは味が含むところが全然ないです。油でツルツルしちゃうんで。
人参、玉ねぎなど、味を吸いにくい食材は素揚げの場合は出汁のあんかけで食べると良いでしょう。

片栗粉で揚げたいんですけど、同時に塩胡椒すれば味がついて良いんじゃないです?

和食屋さんではやらないですね。揚げた後に餡をかければからみますよ。
小麦粉か、片栗粉か?
小麦粉はグルテンがあるけど、片栗粉は無いのでサクッと揚がります。これは僕でも知ってた!
多量に作る場合のアイディア
3人分とか作るなら最初に揚げたやつが冷めちゃいます。
そんな時は揚げる前に蒸して火を入れてから高温でサッと素早く揚げればいいかもしれません。
最終レッスン・料理診断まとめ
ということで料理診断どころの腕前じゃなく。揚げ物(今回は粉を付けて)の勉強をさせてもらいました。
全15回のレッスンはこれにて終了です。あと数回のサービスレッスンがあるので、そこでも揚げ物(フライとか素揚げとか天ぷら)の勉強をさせてもらおうかなと思っています。
あるいはもう何品かレパートリーを増やすか、ですね。
現時点ですでにレパートリーが71種類も増えてて、自分用のメモもたくさんあります。作れなかった料理も作れて家族も期待してくれてるみたいです。
腕前はまだまだですが、当初のライザップクックに入会する目的、というのはある程度達成できてる気がしますね。
まぁまだ2ヶ月目が終わった所なので、実質契約期間はあと1ヶ月ありますから、まだまだ自炊の日々は続くわけです。
てことで、今日は以上です!